知っておきたいお箸のマナー
美味しく楽しく食事をする為に、知っておきたいお箸のマナー
知っていれば恥ずかしい思いをしなくてすむかもしれませんよ!
ねぶり箸 箸についたものを口でなめる
移り箸 取りかけてから他の料理に箸を移す事
箸渡し 箸と箸で食べ物をやりとりする事
かみ箸 箸先を噛む事
そら箸 箸で挟んだ食べ物を食べずに元にもどす事
探り箸 自分の好きな物を箸で探り出す事
にぎり箸 にぎりしめて持つ箸の持ち方
たたき箸 ご飯を頼むときに茶碗をたたいて呼ぶ事
寄せ箸 食器を箸で引き寄せる事
二人箸 二人で一緒に同じ物を挟む事
重ね箸 一つの料理ばかり続けて食べる事
たて箸 死者に供える枕ご飯を連想させてしまう
刺し箸 料理を箸でさして食べる事
なみだ箸 箸先や食べ物から汁などをポタポタ落とす事
わたし箸 食事中に食器の上に箸を渡して置く事
迷い箸 料理の上であちこち箸を動かす事
指し箸 箸で人を指す事
横箸 箸を揃えて、料理をすくう事
持ち箸 箸を持ったまま、同じ手で器を持つ事
押し込み箸 口の中へ食べ物を押し込む事
箸先で決まります

やまごの竹箸は、箸先までピッタリ揃う四角形ですので箸先に隙間ができにくく、器にひっついている細かい食べ物でも挟むことができます。
※箸先までピッタリ揃うのは横面と横面を合わせた場合です。
毎日の洗浄・乾燥で徐々に曲がってしまう事を防ぐため、お箸の裏面は膨らみを持たせて作製しています。(当店独自の曲がり防止加工)
そうめん・蕎麦・うどんなどの麺類、お箸からツルッと逃げやすい食べ物に摩擦力!!
やまごの竹箸は、無塗装仕上げで「竹本来のすべりにくさ・摩擦力」を生かしたお箸です。

食べ物が残りやすく洗いにくい溝・キズ加工のすべり止めはありません。
箸全体、箸先まで「すべりにくい」ため、細かい食べ物にも摩擦力を発揮します。
お箸は手の代わりとなる『大切な道具』
毎日の食事に安心してお使いいただけるよう、塗料や防腐剤・防カビ剤・漂白剤などの薬品を使わず「日田の竹だけ」で作製しています。
職人が想いを込めて1本1本削りだした
美味しい物を楽しく食べるためのお箸をお届けします。
子供のお箸に1番必要なのは
『自分で挟めること 』です。
挟めなければ練習を続けるための「自信とやる気」を無くしてしまいます。
「見て、見て~♪」と挟めることを自慢してくるようなお箸なら、自分からすすんでお箸の練習をしてくれます。
子供がお箸の練習をがんばるのは「使えるようになりたい」からではありません。
[あなたに褒めてもらいたい・喜んでほしい]からです。
少しでも上達したと感じたら大袈裟なぐらい褒めてあげる事をおすすめいたします。
楽しくお箸の練習!大人とお揃い本物のお箸・すべらず挟める四角い箸先が子供の自信とやる気を引き出してくれます。
使いにくいお箸のせいで挟めないのに「持ち方が悪いから」と叱られるのは、かわいそうだと思いませんか?
持ち方は子供が自分で直せますが、お箸の使いやすさは直せません!
子供に自分のお箸を選ばせると好きなキャラクターか可愛いデザインで選びます。
「使いやすさ」でお箸を選ばない子供に代わってあなたが
「お箸の練習を楽しく続けられるお箸」を選んであげて下さい。
名入れはレーザーで焼入れ、洗っても消えないので書き直し不要!お弁当用におすすめです。
保育園・幼稚園では、給食用・入園,卒園記念品(名入れ箸)としてご利用いただいております。
あなたのお箸と比べてください
やまごの竹箸の形
箸先までまっすぐだから挟んだ物を逃がさない

※画像は分かりやすいように上の方で挟んでいます。
挟む物が大きいと逃げることがあります。
四角い箸先でしっかり挟む

箸先の大きさは、萬箸-1.8mm
そば用(麺用)、大人用竹箸-1.5mm
もっと細いのがお好みの方は
萬箸細目-1.3mm
竹独特のしなり

すべり止め加工はありません。

「洗いにくい」「ちゃんと洗えているのか心配」
と思ったことありませんか?
やまごの竹箸は四角い箸先と竹の摩擦力ですべり止めが無くてもすべりません。
洗った後、溝やギザギザに食べ物が残っている心配はいりません。
頭部は長方形、1mmで持ち易さが変わります。

たったの1mmですが、使い心地がまったく違う物になります。
持ち手も無塗装なので、竹の摩擦力ですべりにくく持ちやすい。
太いお箸がお好みの方は、太箸
細いお箸がお好みの方は、双蕾(つぼみ)がおすすめです。
軽い竹箸

萬箸-23cmの重さは約10g
調理用の長い菜箸-34cmでも約12gです。
※竹の密度や水分量で多少の誤差があります。
使いやすさにこだわる = 材料にこだわる
日田の竹

この地方の竹は昔から、竹刀や竹のものさし(定規)などに使われてきました。
現在も全国に竹材として販売している方もいらっしゃいます。
使いやすさにこだわったやまごの竹箸は、日田市周辺の樹齢3年以上の竹を使い、手作りだからこそ作る事ができる形です。
分析試験をいたしました。

検査項目
オルトフェニルフェノール溶出量(防カビ剤)
チアベンダゾール溶出量(防カビ剤)
ジフェニル溶出量(防カビ剤)
イマザリル溶出量(防カビ剤)
二酸化硫黄溶出量(漂白殺菌剤)
ヒ素・重金属・フェノール類・ホルムアルデヒド
すべて検出せず。
※分析試験成績書は分析試験の結果を表すものです。
日本食品分析センターが当店のお箸の安全性を保障する証明書ではありません。
画像の加工及び無断転載は禁止します。
アレルギーについて
どんな物質でも人によってはアレルギーを引き起こすことがあります。
塗料・金属・薬品・化学物質・漆・樹液など数えればきりがありません。
ご存知の方は少ないかも知れませんが、タケノコもアレルギー検査に項目としてあります。
竹箸を食べるわけではありませんが、竹に触れただけでかぶれてしまうほど重度のタケノコアレルギ-をお持ちの方は竹箸をご利用にならないでください。
やまごの竹箸は竹だけで作製しています。
大量生産ではありません。

使いやすさを考え、目で見て、耳で聞いて、指先で確かめながら1膳1膳、手作りしているため、職人3人がかりでも1日に作製できるのは100膳程度です。
職人と同じように『やまごの竹箸』を作製できる機械はありません。 無塗装無薬品で在庫管理が難しいため、受注生産となっております。
材料から準備を致しますので、発送まで3週間程度かかります。
仕上がり次第発送致しますので、お届け日が早くなる場合もございます。
やまごの竹箸は、使ってもらえなければ2本の竹の棒です。
実物を見てから購入したいというお客様には申し訳ありませんが、並べているだけで買ってもらえるお箸ではないため、量販店では販売いたしておりません。
私も、いろいろなお箸を試してみましたが
塗箸や箸先の開いた丸いお箸では、うまく物が挟めませんでした。
私自身、楽しんで食事ができるお箸が欲しかったのです。
やまご箸店 店主 小関初生



【日本製 箸 塗装なし】を
アマゾンで検索!
> 検索結果はコチラから <





【日本製 菜ばし】を
アマゾンで検索!
> 検索結果はコチラから <