箸先までピッタリ揃う!
隙間が出来にくい菜箸
隙間が出来にくい菜箸

やまごの菜箸は、箸先までピッタリ揃う四角形ですので箸先に隙間ができにくく、器にひっついている細かい物でも挟むことができます。
※箸先までピッタリ揃うのは横面と横面を合わせた場合です。
毎日の洗浄・乾燥で徐々に曲がってしまう事を防ぐため、お箸の裏面は膨らみを持たせて作製しています。(当店独自の曲がり防止加工)
そうめん・蕎麦・うどんなどの麺類、お箸からツルッと逃げやすい食べ物に摩擦力!!
やまごの菜箸は、無塗装仕上げで「竹本来のすべりにくさ・摩擦力」を生かしたお箸です。
箸全体、箸先まで「すべりにくい」ため、細かい食べ物にも摩擦力を発揮します。

菜箸は手の代わりとなる『大切な道具』
毎日の食事に安心してお使いいただけるよう、塗料や防腐剤・防カビ剤・漂白剤などの薬品を使わず「日田の竹だけ」で作製しています。
軽くて丈夫で挟みやすい竹の菜箸、長さは32cm・34cm
短い菜箸がお好みの方には菜箸としても使える、取り箸28cm・30cmがおすすめです。
竹のぬくもり、無塗装無薬品の安心感、すべらず挟める使いやすさ
職人が想いを込めて1本1本削りだした
料理を楽しくする菜箸をお届けします。
あなたの菜箸と比べてください
やまごの菜箸の形
箸先までまっすぐだから挟んだ物を逃がさない

※画像は分かりやすいように上の方で挟んでいます。
挟む物が大きいと逃げることがあります。
四角い箸先でしっかり挟む

面と角でしっかり食べ物を挟みます。
面と角で挟むので横方向にも挟んだ物が
逃げにくい
箸先の大きさは、1.8mm
竹独特のしなり

すべり止め加工はありません。

「洗いにくい」「ちゃんと洗えているのか心配」
と思ったことありませんか?
やまごの竹箸は四角い箸先と竹の摩擦力ですべり止めが無くてもすべりません。
洗った後、溝やギザギザに食べ物が残っている心配はいりません。
お皿に置いても転がりません。

やまごの菜箸は四角形なのでお皿に置いたり立てかけても転がって行く事はありません。
軽くて丈夫な竹の菜箸

一番長い菜箸-34cmでも約12gです。
※竹の密度や水分量で多少の誤差があります。
竹は繊維の塊です。
箸先が細くても丈夫!
一番人気は菜箸32cmです
短い菜箸が好きな方には28cmがおすすめ
使いやすさにこだわる = 材料にこだわる
日田の竹

この地方の竹は昔から、竹刀や竹のものさし(定規)などに使われてきました。
現在も全国に竹材として販売している方もいらっしゃいます。
使いやすさにこだわったやまごの竹箸は、日田市周辺の樹齢3年以上の竹を使い、手作りだからこそ作る事ができる形です。
分析試験をいたしました。

検査項目
オルトフェニルフェノール溶出量(防カビ剤)
チアベンダゾール溶出量(防カビ剤)
ジフェニル溶出量(防カビ剤)
イマザリル溶出量(防カビ剤)
二酸化硫黄溶出量(漂白殺菌剤)
ヒ素・重金属・フェノール類・ホルムアルデヒド
すべて検出せず。
※分析試験成績書は分析試験の結果を表すものです。
日本食品分析センターが当店のお箸の安全性を保障する証明書ではありません。
画像の加工及び無断転載は禁止します。
アレルギーについて
どんな物質でも人によってはアレルギーを引き起こすことがあります。
塗料・金属・薬品・化学物質・漆・樹液など数えればきりがありません。
ご存知の方は少ないかも知れませんが、タケノコもアレルギー検査に項目としてあります。
竹箸を食べるわけではありませんが、竹に触れただけでかぶれてしまうほど重度のタケノコアレルギ-をお持ちの方は竹箸をご利用にならないでください。
やまごの竹箸は竹だけで作製しています。
大量生産ではありません。

使いやすさを考え、目で見て、耳で聞いて、指先で確かめながら1膳1膳、手作りしているため、職人3人がかりでも1日に作製できるのは100膳程度です。
職人と同じように『やまごの竹箸』を作製できる機械はありません。 無塗装無薬品で在庫管理が難しいため、受注生産となっております。
材料から準備を致しますので、発送まで3週間程度かかります。
仕上がり次第発送致しますので、お届け日が早くなる場合もございます。
やまごの竹箸は、使ってもらえなければ2本の竹の棒です。
実物を見てから購入したいというお客様には申し訳ありませんが、並べているだけで買ってもらえるお箸ではないため、量販店では販売いたしておりません。
私も、いろいろなお箸を試してみましたが
塗箸や箸先の開いた丸いお箸では、うまく物が挟めませんでした。
私自身、楽しんで食事ができるお箸が欲しかったのです。
やまご箸店 店主 小関初生